百貨店のおせち、オードブルや鍋など多様化進む 年末年始の集いのお供に(下)
物価高対策の低価格から、ハレの日のぜいたくとしての高価格まで、幅広く揃える(写真は東武百貨店)
物価高の今こそ、需要あり――。大手百貨店が2026年のおせちのラインナップを発表した。年末年始は昨年に続き最大で9連休となるため、親族で集まる機会が増えるとみられる反面、物価高からおせちの価格には敏感になると予想。親族や友人の集まり向けの和洋中、肉、スイーツなどのおせちを用意するとともに、物価高対策の値頃なおせち、限定品、コラボ品なども揃える。
25年のおせちの売上げは、大丸松坂屋百貨店が前年比4%増、高島屋が前年並み、東武百貨店が7%増と堅調だった。原材料の高騰に伴うおせちの価格上昇なども要因にはあるが、景況感に比べると健闘している。パーティーのオードブルやおつまみ、“年末年始のごちそう”として利用されることも多く、26年も需要は底堅いとみて、各社は多様な楽しみ方ができるおせちを企画した。
東武百貨店、限定品を充実 著名人コラボも
東武百貨店は、昨年好評だったオリジナルのおせちを充実させた。名店が手掛ける和風おせちや肉おせち、著名人とのコラボなどを展開。年末年始の集まり向けの鍋メニューも増やした。食品部商品企画課統括マネージャーの吉崎誠氏は「年末年始は三世代で集まることが多く、誰でも楽しめるようにバラエティに富んだラインナップにした」と話す。物価高対策として2万円台に抑えた大人数用おせちも用意し、今回は5%増を目指す。
総重量4kgの肉メニューが詰められた、圧巻の「ギルティオードブルおせち一段」
2025年の売上げは前年比7%増と大きく伸長した。これは周辺環境の変化による影響が大きいが、加えて「東武オリジナルのおせちが軒並み好調だった」(吉崎氏)ことも一因にある。他社との差異化を図り、オリジナル品の拡充に力を入れた。店頭では9月11日から、ECサイトでは9月1日から予約を受け付ける。
名店が手掛ける和風おせちとしては、海鮮・会席料理の「きじま」の「無添加うみさちおせち二段重」(5万9800円)、和食鉄板の「銀座朔月」の「和風二段重」(5万5001円)、レストラン「八芳園」の「和風三段重」(3万9900円)などを企画。タラバガニや伊勢エビ、和牛のローストビーフ、金目鯛などぜいたくな食材を使っている。
若い世代やおせちに触れる機会が少ない人向けには、「肉おせち」や「コラボおせち」を展開。肉おせちは昨年より4種類増やした12種類を販売する。東武限定の「ギルティオードブルおせち一段」(3万5640円)は総カロリー7500kcal超、総重量4kgとインパクトのある内容。「花盛肉おせち一段」(2万9980円)はシャトーブリアンやサーロインのローストビーフを花のように盛りつける。
宝塚歌劇団雪組で男役トップスターを務めた彩風咲奈さんとコラボしたおせち。ポストカードや特典映像も付く
客層の裾野を広げるため、コラボおせちも用意した。市原隼人氏が主演する映像作品「おいしい給食」とコラボした「東武のうまそげ!おせち一段と給食セット」(2万1600円)は、映画やテレビに登場した料理が楽しめる。元宝塚歌劇団雪組の男役トップスター、彩風咲奈さんとコラボしたおせち(2万4840円)は、彩風さんが出演した舞台「ベルサイユのばら」をイメージしたメニューなどを入れた。
物価高対策としては、3~4人前で2万円台の値頃なおせちも充実させた。近年は原料の高騰があり、同社のおせちの価格も全体的に上がっているが、仕入れなど様々な工夫で価格を抑え、高品質で満足感のある内容を用意する。
今度の年末年始は最大9連休で集いの場が増えると予測し、鍋料理は昨年より1.5倍増の14種類を揃える。「日本料理一乃松」の「かにしゃぶセット」(1万3500円)、「関とら本店」の「とらふくちり鍋セット」(1万800円)、「赤坂松葉屋」の「飛騨牛すきやき」(1万5660円)など、バラエティ豊かな品揃えで‟おせちのプラスワン”として訴求する。
高島屋、業界最多の約1150種類 1万円以下から揃う
高島屋は、業界最多の約1150種類のおせちを用意する。おせちを「家族が集う正月のコミュニケーションツール」と捉え、今回の年末年始は最大9連休となることから、年末も年始も楽しめるラインナップを企画。洋風オードブル、カニづくし、肉づくし、ちらしずし、鍋など、1万円以下からあり、価格帯も幅広い。
ここ数年はオンラインの比率が伸びており、どこよりも早く8月20日にオンラインストアを立ち上げた。ウェブ・通販のみのおせちもある。「予約のピークはまず開始当初にあり、早期予約特典の送料無料キャンペーンが終了する11月上旬に2度目、年末近くの12月上旬に3度目を迎える」とMD本部食料品部次長バイヤーの天笠亜佑子氏は語る。店頭は受付開始の9月24日に1度目、12月に2度目のピークとなる。25年は前年並みの実績となったが、26年は微増を目指す。
「賛否両論」の笠原シェフ、「オステリアルッカ 東4丁目」の桝谷シェフ、「4000 Chinese Restaurant」の菰田シェフが一段ずつプロデュースしている
「どのような方の要望にも必ず応えられるおせちがあることを大切に考え、価格帯も種類も多種揃えた」(天笠氏)。昨今は原料の高騰や物価高が続くが、「普段は節約をしても正月くらいはぜいたくを、というニーズを非常に感じている」(天笠氏)。全体的な単価は5%ほど上がっているが、見た目も味も質を落とさず、ギリギリの価格設定で抑えた。バリエーションを強化したのも物価を意識してのことだ。
大型連休を想定した年末も正月も楽しめるバラエティおせちとしては、「京料理 たん熊北店」の肉オードブル、「高島屋洋風オードブル」、「蟹料亭 松江和らく」の蟹づくしオードブルなどが新登場した。「アムール」からはシェフ後藤祐輔氏によるフレンチの二段重、「レストラン トヨ」の和とフレンチが融合した一段重、「蟹料亭 松江和らく」の蟹づくしのおせち料理が揃う。いずれも1万7982円~2万5000円の価格帯でパーティー需要に応える。「トシ・ヨロイヅカ」、「モンサンクレール」のスイーツおせちも例年支持が高い。それぞれ2段重2万2000円と一段1万2801円で販売される。
「トシ・ヨロイヅカ」のスイーツおせち二段重
自分だけのオリジナルが作れる”カスタマイズ”おせちも展開する。昨年人気だった「名店・名シェフのよりどりおせち」は、人気の名店・名シェフ監修の35品のメニューから食べたいものを自由に12品(1万8000円~)または9品(1万3500円~)選べる。今年はメニューを一部リニューアルした。さらに厳選素材の20品から9品(1万7100円~)選べるおせちも新登場した。高島屋限定、ウェブ・通販のみだ。
1万以下のおせちも揃える。1人暮らしや少量で満足する層に向け、1人分の「ソロ活おせち」を6480円で提供する。おせちの謂れを描いた絵本が付き、子供と楽しみながら伝統的な味が楽しめるおせちも5000円で新登場した。どちらも高島屋限定、ウェブ・通販のみとなる。
国産うなぎや北海道産いくらなどぜいたくな食材を使った高島屋おせち三段重
バイヤーのイチオシも充実している。映画「すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ」公開記念の三段重おせち(3万1320円)や近年人気の「賛否両論」の笠原シェフ、「オステリアルッカ 東4丁目」の桝谷シェフ、「4000 Chinese Restaurant」の菰田シェフによる和食・イタリアン・中華の3シェフのコラボおせち(2万2800円)、予約困難な「銀座 しのはら」の一段おせち(3万2400円)など個性あふれるラインナップ。通販で17年連続1番の人気を誇る高島屋のオリジナル三段重(2万3200円)が記録更新となるかも注目だ。
(都築いづみ・北野智子)