最新の全国百貨店営業状況一覧はこちら(5/19更新) 政府は16日開いた対策本部で、東京など7都府県以外でも新型コロナウイルス感染が広がっていることから、5月6日までの期間、緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大することを正式に決定した。百貨店各社の対応をまとめる。 ※以下は16日昼時点の情報のため、宣言の全国拡大を受けた対応ではありません。 ・・・
最新の全国百貨店営業状況一覧はこちら(5/19更新) 政府は16日開いた対策本部で、東京など7都府県以外でも新型コロナウイルス感染が広がっていることから、5月6日までの期間、緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大することを正式に決定した。百貨店各社の対応をまとめる。 ※以下は16日昼時点の情報のため、宣言の全国拡大を受けた対応ではありません。 ・・・
4月7日(火)に政府から発令された新型コロナウイルス感染拡大による「緊急事態宣言」を受け、対象となる7都府県に立地する百貨店は、翌8日(水)から一斉に臨時休業体制に入った。実施期間は5月6日までを目途にした「当面の間」。全館を休業する百貨店と、経済産業省からの協力要請もあり、食品売場並びに一部テナントのみ時間を短縮して営業する百貨店に分かれた。いずれも「顧客・・・
最新の全国百貨店営業状況一覧はこちら(5/19更新) ジェイアール名古屋タカシマヤ 4月12日(日)から当面の間、臨時休業する。ただし、地下1階・2階 「食料品売場」、1階 「北ブロック デリシャスコート」は10:00~18:00営業する。 名鉄百貨店本店 4月12日(日)から当面の間、食料品売場、医療機関を除き臨・・・
そごう・西武は、社西武池袋本店勤務の従業員1名が、新型コロナウィルスに感染しているとし、4月11日(土)と12日(日)は食品フロアも含めた全館で休業する。 西武池袋本店は、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、4月8日(水)から一部休業し食品売場のみ時間を短縮して営業としていた。従業員の新型コロナウィルス感染を受け、1・・・
博多阪急は3月25日、男性用の化粧品や香水を揃える売場「メンズビューティー」を6階に開いた。面積は約6坪で、「アラミス ラボ シリーズ」など約15ブランド、約300SKUを扱う。近年は男性の美意識が高まり、同店では2019年度(19年4月~20年3月)、一階の化粧品売場で扱う男性用の売上げが前年の約12倍(今年3月30日時点)で推移する。ただ、女性が大半を占・・・
7日に行われた新型コロナウイルス感染症対策本部で発言する安倍総理 最新の全国百貨店営業状況一覧はこちら(5/19更新) 安倍首相が緊急事態宣言を行った。7都府県を対象としており、効力は5月6日まで。 この緊急事態宣言を受けた7都府県の百貨店各社の対応をまとめる。 小田急百貨店 4月8日(水)から5月6日(水・・・・
「コロナショック」による影響が懸念される中、百貨店業界では「従来型百貨店」からの脱却を目指した改装が粛々と進んでいる。今春は、伊勢丹新宿店と日本橋三越本店の第2期リモデル、阪急うめだ本店の中層階など、大都市の基幹店の改装が相次いでいる。強化領域はラグジュアリー(特選・時計・宝飾)とビューティー(美)で、加えてフード(食・飲食)の拡充や雑貨(生活・服飾)の再編・・・
J・フロントリテイリングは2日、松坂屋豊田店の営業を来年の9月30日で終了すると発表した。従業員は配置転換で雇用を継続する。閉店に伴う約8億円の減損損失は、2019年度(19年3月~20年2月)に織り込むが、影響は軽微という。 松坂屋豊田店は2001年10月25日、00年末で閉店した豊田そごうの後継としてオープン。建物は地上1階~6・・・
百貨店各社は4月4日、5日、首都圏の店舗を休業する。休業となる店舗は以下の通り。 (4月3日22:00時点) 小田急百貨店 休業日:4月4日(土)、5日(日) 休業店舗: 新宿店(本館地下2階・ハルク地下2階食料品フロアのみ営業) 町田店(地下1階食料品売場のみ営業) 京王百貨店 ・・・
髙島屋 店名 売上高前年比 大阪店 -474 堺店 -190 京都店 -333 泉北店 -156 日本橋店 -339 横浜店 -372 港南台店 -183 新宿店 -412 玉川店 -229 立川店 -237 大宮・・・
松屋は4月1日より3カ月間、ヴィーガンスイーツの専門店「エイタブリッシュ スイーツ」を期間限定で地下1階食品売場に開く。ヴィーガンは卵や乳製品といった動物性食品を一切含まないもので、顧客の要望もあって今回導入した。 松屋銀座ではクッキー「yachiyo(やちよ)」を限定先行販売する。米粉と有機メープルシロップを主原料にしてお・・・
85年の歴史に幕を下ろした――。 東急百貨店東横店が3月31日、営業を終了した。同店は1934年にオープン。51年には日本で初めての名店街「東横のれん街」を設け、2000年には後に「デパ地下ブームの先駆け」と位置付けられる「東急フードショー」を構えるなど、渋谷駅の利用者を中心に多くの支持を集めてきた。 2012年頃から渋谷駅周・・・