4月4日(月)は「あんぱんの日」! ■3月30日(水)~4月5日(火) ■横浜高島屋地下1階 Foodies'Port 「4月4日」は、明治8年(1875)に、<木村屋總本店>が明治天皇に“あんぱん”を献上した日として「あんぱんの日」として記念日に認定されています。お花見の茶菓子として献上するため、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」・・・
4月4日(月)は「あんぱんの日」! ■3月30日(水)~4月5日(火) ■横浜高島屋地下1階 Foodies'Port 「4月4日」は、明治8年(1875)に、<木村屋總本店>が明治天皇に“あんぱん”を献上した日として「あんぱんの日」として記念日に認定されています。お花見の茶菓子として献上するため、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」・・・
相鉄グループの相模鉄道㈱と横浜高島屋では、2019年に初めてコラボレーションし、数量限定で販売を行った「相模鉄道デザインランドセル」について、相鉄線沿線にお住まいの方をはじめとする多くのお客さまからのご要望を受け、2021年に続き、2023年度入学のお子さま向けに、2022年3月19日(土)から販売いたします。 数ある相模鉄道車両の中で、今回は、過去に・・・
横浜高島屋では、3月16日(水)~21日(月・祝)の期間、九州7県のグルメ約60店舗、伝統工芸品15店舗、合計約80店舗が一堂に会する「第19回 大九州展」を開催します。今回の「九州展」では、10店舗以上のお店が“初登場”。コロナ禍で気軽に旅行に行けない今、老舗の味からトレンドグルメまで九州の魅力を横浜高島屋の会場で楽しめる6日間となっています。 ・・・
横浜高島屋 地下食料品<Foodies’ Port2>「ベーカリースクエア」は、2021年3月のオープン以来、約40ブランド500種類以上の品揃えを誇るパンのセレクトショップとして、1日1万個以上のパンを販売するなど多くのお客様からご好評をいただいています。同時に、消費期限の短いパンの廃棄ロス削減に向け、売れ残り間近の商品の冷凍販売や廃棄商品の堆肥化による循・・・
2月23日(水)から3月15日(火)までの期間、横浜高島屋地下1階イベントスペースでは、北海道・函館五稜郭そばにある料理店<はこだて 旬の味 ご馳走亭>の期間限定ショップをオープンします。<はこだて 旬の味 ご馳走亭>は、北海道函館市場で50年以上競りに関わってきたヤマダイグループが、その目利きで仕入れた海鮮素材で料理を提供する、地元の食通が通う人気店で・・・
―“アップサイクル染色クリエイター”が手掛けるファッションブランド― <futashiba248(フタシバ)>POP UP SHOP 期間:3月2日(水)~8日(火)※最終日は午後6時閉場 場所:横浜高島屋3階 ローズパティオ 横浜高島屋では、3月2日(水)~8日(火)の期間、<futashiba248(フタシバ)>POP UP SHOP・・・
Z世代が急増する百貨店がある。高島屋横浜店だ。「JR横浜タワー」が開業した2020年6月、食品売場の増床・改装を終えた21年3月の2段階で、Z世代の流入が加速。化粧品やラグジュアリーブランド、時計、アウトドア用品、高感度なブランドを揃える「スタイル&エディット」や「CSケーススタディ」をはじめとする自主編集売場などでは、Z世代の売上げ構成比が上昇の一・・・
高島屋横浜店で「大豆ミートはこんなにおいしいフェア」(会期:2月16日~3月1日、会場:地下1階フーディーズポート1・2)が開かれる。栄養価が高く、環境負荷が低い大豆ミートなど植物性由来の代替肉が国内外で注目されているのを受け、横浜高島屋はネクストミーツと協業し同フェアの開催が実現した。「地球を終わらせない」という理念を掲げ、サステナブルな食の普及に取り組む・・・
液体急速凍結のパイオニア<テクニカン>×<横浜高島屋> ※2月2日(水)午前10時より、一部商品をオンラインでも販売。 https://wwwtakashimayacojp/shopping/special/601289/602773/utm_source=qr&utm_medium=pr&utm_content=2022&utm・・・
もうすぐバレンタインデー!チョコの季節がやってきた!! ■1月26日(水)~2月14日(月) ■横浜高島屋地下1階 食料品フロア<Foodies'Port2>「ベーカリースクエア」 横浜高島屋地下1階 食料品フロア<Foodies’Port2>「ベーカリースクエア」では、年に一度の“ショコラの祭典”として親しまれているバレンタイン催事「アムール・デ・・・
横浜高島屋8階 特設会場 2022年1月26日(水)~2月14日(月) ※高島屋オンラインストアは、 2022年1月6日(木)午前10時~2月9日(水)午前10時スタート https://wwwtakashimayacojp/shopping/gift/valentinesday/utm_source=qr&utm_medium=pr&・・・
注)僚誌「ストアーズレポート」2021年11月号に掲載した記事を一部再編集しました 「SDGs」、「サステナブル」、「環境経営」といった言葉が認知されて久しい。今や「持続可能」は小学校の授業にも登場する。百貨店業界の各社も経営の軸足に据え、様々な形で具現化を急ぐ。企業としての大局的な取り組みにとどまらず、店舗単位でもSDGsやサステナブルを掲げたモノや・・・