7月15日(金)、ホテル日航大阪で、ストアーズ社主催の「大阪地区主要百貨店店長パネルディスカッション」を3年ぶりに再開した。阪急うめだ本店、高島屋大阪店、阪神梅田本店、あべのハルカス近鉄本店、大丸心斎橋店(発言順)の店長を招いて、「自店独自の『百貨店価値再創造』への挑戦」をテーマに、各店各様の将来の「あるべき姿」の実現に向けて、コロナ禍の劇的な環境変化の中で・・・
7月15日(金)、ホテル日航大阪で、ストアーズ社主催の「大阪地区主要百貨店店長パネルディスカッション」を3年ぶりに再開した。阪急うめだ本店、高島屋大阪店、阪神梅田本店、あべのハルカス近鉄本店、大丸心斎橋店(発言順)の店長を招いて、「自店独自の『百貨店価値再創造』への挑戦」をテーマに、各店各様の将来の「あるべき姿」の実現に向けて、コロナ禍の劇的な環境変化の中で・・・
注)概況の文章は全て百貨店の発表によるもの 高島屋 大阪店 108 堺店 ▲12 京都店 ※1 34 泉北店 ▲38 日本橋店 87 横浜店 ※1 132 新宿店 334 玉川店 134 立川店 ▲44 大宮店 05 柏・・・
岡島は、現在の店舗での営業を来年2月で終了し、同3月に近隣の複合施設「ココリ」に移転・再開業する。売場は地下1階~地上2階に構え、食品や化粧品、衣料品、雑貨、家庭用品などを扱う。面積は約3万2000㎡から約4500㎡に縮むが、催事場や友の会を維持し、日本百貨店協会が発行する商品券も使用できるなど、百貨店として継続。初年度の売上高は、2021年度(21年3月~・・・
注)概況の文章は全て百貨店の発表によるもの 高島屋 大阪店 98 堺店 ▲37 京都店 ※1 117 泉北店 ▲28 日本橋店 127 横浜店 ※1 127 新宿店 510 玉川店 37 立川店 71 大宮店 27 柏店・・・
高島屋は8日、銀行と百貨店の機能を兼ね備えるアプリ「高島屋ネオバンク」の配信を始めた。住信SBIネット銀行が手掛けるBaaS(=Banking as a Service、サービスとしての銀行)「NEOBANK(ネオバンク)」を活用。預金や決済、融資から、高島屋のインターネット通販サイトでの買い物、「友の会」のように12カ月間に亘り一定金額を積み立てて1カ月分・・・
注)概況の文章は全て百貨店の発表によるもの 高島屋 大阪店 2445 堺店 698 京都店 ※1 789 泉北店 739 日本橋店 640 横浜店 ※1 149 新宿店 964 玉川店 676 立川店 513 大宮店 115 ・・・
デジタルトランスフォーメーション(DX)の“波”は、コロナ禍によって全世界で勢いを増した。日本の百貨店業界でも、大手を中心にDXを推し進める企業が目立つ。しかし、DXの定義はあやふやだ。絶対的な正解があるわけではない。そこで「デパートニューズウェブ」は、百貨店業界の各社に「DXのキーパーソン」を尋ね、インタビューに応じてもらう。DXをどう捉え、どのような方法・・・
小田急百貨店は18日、小田急電鉄と東京地下鉄が共同で手掛ける「新宿駅西口地区開発計画」にともない、新宿店の本館を10月2日に閉じると発表した。同店は本館と新宿西口ハルクからなり、以降は新宿西口ハルクを改装して営業を続ける。 地下3階~地上8階の新宿西口ハルクは、すでに改装に着手。5月23日時点では、地下2階の食品売場と「ビックカメラ」などのテナントのみ・・・
東急百貨店は、外商顧客向けのリモート接客を始めた。本店、吉祥寺店、たまプラーザ店、札幌店に擁する「お得意様サロン」の個室と、他の店舗の売場やショップ、あるいは自社の店舗外のブランドの旗艦店などを、ソニーのシステム「窓」で接続。落ち着いた空間で、じっくりと商品を見たり、販売員から説明を受けたりできる機会を設け、外商顧客の購買意欲を喚起する。その第1弾として4月・・・
7カ月連続プラス、売上高と入店客数共に2桁伸長 東京地区百貨店(12社・24店)の3月売上高は1225億円余で、前年比(店舗調整後)は113%増となり、前月(51%増)を上回る伸長率で、7カ月連続増を遂げた。入店客数は前月(125%増)に続き2桁伸長の149%増となり、6カ月連続のプラス。日本百貨店協会では「まん延防止等重点措置の解除や、気温上・・・
高額品と春物が牽引、前月を上回る増収率 大手百貨店4社の3月売上高はいずれも前月の伸長率を上回る好業績を遂げた。まん延防止等重点措置の解除に伴い外出機会の増加、前年の時短営業の反動増に加え、高額品と春物が活発に動いた結果、多くの店舗で増収を遂げ、前月に続き大都市の基幹店が牽引した。 髙島屋(国内百貨店子会社含む)の売上高前年比は8・・・
再び入店客数と共にプラス、10都市は6カ月連続増 日本百貨店協会が調査した全国百貨店(73社・190店)の3月売上高は4260億円余で、前年比(店舗調整後)は46%増となり、前月のマイナス(07%減)からプラスに転じた。同様に入店客数も前月のマイナス(29%減)から29%増に回復した。同協会では「まん延防止等重点措置の解除による外出機会の増加や・・・