高島屋は6日、バレンタインデー商戦で販売するチョコレートを報道陣に公開した。「日本初上陸」、「今年ならでは」、「高島屋ならでは」、「サステナブル」などをキーワードに、約20種類を展示。独自性をアピールした。バレンタインデー商戦は「アムール・デュ・ショコラ」と題し、インターネット通販サイト「高島屋オンラインストア」では6日に、店舗では25日から順次、それぞれス・・・
高島屋は6日、バレンタインデー商戦で販売するチョコレートを報道陣に公開した。「日本初上陸」、「今年ならでは」、「高島屋ならでは」、「サステナブル」などをキーワードに、約20種類を展示。独自性をアピールした。バレンタインデー商戦は「アムール・デュ・ショコラ」と題し、インターネット通販サイト「高島屋オンラインストア」では6日に、店舗では25日から順次、それぞれス・・・
高島屋にとって2023年は3カ年計画の最終年度にあたり、「高島屋ブランド」価値の源泉である国内百貨店事業の構造改革を完遂する年だ。構造改革は営業力の強化とコスト構造改革の両輪で、大型店から着手している。その成果が22年度の業績に反映されてきた。22年度(23年2月期)の第2四半期は国内百貨店が大幅な増収増益を遂げ、連結通期業績計画を上方修正した。計画を達成で・・・
住友不動産グループは、羽田空港第3ターミナル直結の複合開発プロジェクト「羽田エアポートガーデン」を来年1月31日に全面開業することを決めた。同事業は、2016年6月に羽田空港跡地第2ゾーンの開発に係る民間事業者の選定において住友不動産グループが選ばれ、18年4月に国から土地の貸付(定期借地50年)を受けて着工。20年3月に竣工し、同年4月に開業が予定されてい・・・
東日本旅客鉄道首都圏本部と三菱地所は21日~25日の5日間、東京駅丸の内中央広場と行幸通りを会場にしたイルミネーションイベント「東京ミチテラス2022」を開催する。今年は鉄道開業150年、丸ビル20周年、新丸ビル15周年という節目で、「Anniversary City」をテーマに、幸福感を演出した。丸の内・東京駅・有楽町の各エリアでは東京ミチテラスのほかにも・・・
大丸松坂屋百貨店は14日、大丸東京店の4階に構えるショールーミングストア「明日見世(asumise)」を新装した。3カ月ごとに展示を入れ替えており、第6弾に当たる今回は「今のわたしに寄り添うセルフケア」をテーマに、「ライフスタイル」や「ファッション」、「ビューティー」のカテゴリーで、百貨店初となる「eHz BOUTIQUE(エルツブティック)」や「Welli・・・
「御殿場プレミアム・アウトレット」に新たな接客スタイルのポップアップストアが登場した。三井物産グループのMoon Creative Lab Incが運営するメタジョブ!(=VRイベントやリモート接客などのデジタルワークに特化したジョブマッチングサービス)と三菱地所・サイモンで取り組み、三菱地所・サイモンが展開するリアル店舗をベースとする実証実験プラットフォー・・・
大手町・丸の内・有楽町エリアで最大級となる約6000㎡の緑地空間「Otemachi One Garden(大手町ワンガーデン)」が12月16日に誕生した。日本を代表するオフィスエリアである大手町に位置し、目の前にある皇居の広大な緑との連続性によって、緑のネットワークの形成と豊かな緑地空間を創出。都心におけるクールスポットの形成やカーボンニュートラル、生物多様・・・
東急百貨店は、渋谷ヒカリエ ShinQs(以下、ShinQs)の改装や渋谷駅周辺に展開する「ビューティー」関連売場の拡充、食品宅配やインターネット通販の強化に乗り出す。本店の営業終了が来年1月31日に迫っており、収益力の向上を急ぐ。 渋谷ヒカリエの地下3階~地上5階に構えるShinQsは来春、「アップグレード」をテーマに改装に着手。「時計・宝飾やラグジ・・・
三井不動産グループと野村不動産グループが“森創り”に取り組んでいる。北海道の道北地方を中心に31市町村にまたがる約5000ha(東京ドーム約1063個分)の森林を保有する三井不動産グループは「植える」、「育てる」、「使う」のサイクルを回しながら森創りを推進。野村不動産グループは東京都西多摩郡奥多摩町が同町内に保有する約130haの森林について、30年間に亘り・・・
神六再開発と権利者および特定事業参加者の東急不動産が推進中の「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業」で、東急不動産が所有する商業床で構成される商業施設の開業が2024年春に決定した。同再開発事業の全体の規模は、敷地面積が約3085㎡、延床面積が約1万9940㎡、地下3階~地上9階、塔屋1階で、用途は店舗や公共公益施設、鉄道用変電施設、駐車場などだ。 ・・・
ストアーズ社は11月14日、「関西主要百貨店<食品>パネルディスカッション」をホテル日航大阪で開催した。あべのハルカス近鉄本店、京阪百貨店守口店、大丸梅田店、高島屋大阪店、阪急うめだ本店、阪神梅田本店の食品の責任者を招き、「求められる“次代のデパ地下”とは」をテーマに、新型コロナウイルス禍が変容させた人々の生活や価値観などを踏まえながら、ようやく・・・
東武鉄道は、2023年春の開業を目指している草加松原団地近隣型商業施設の名称を「TOBU icourt/トーブ イコート」に決定した。東武グループは同商業施設が立地する東武スカイツリーライン獨協大学前〈草加松原〉駅周辺において住宅開発や商業施設運営などの事業を展開している。同商業施設は独立行政法人都市再生機構所有の「草加松原団地近隣型商業施設街区」の土地賃借・・・