小田急百貨店は初めて、バレンタインデー商戦に「BOPIS」(=Buy Online Pick-up In Store)を採用した。2月9日の午前9時までにインターネット通販サイト「小田急百貨店オンラインショッピング」で対象のチョコレートを購入すると、5日~14日に新宿店で受け取れる。受け取る5日前までに注文しなければならないが、新宿駅周辺で働くビジネスパーソ・・・
小田急百貨店は初めて、バレンタインデー商戦に「BOPIS」(=Buy Online Pick-up In Store)を採用した。2月9日の午前9時までにインターネット通販サイト「小田急百貨店オンラインショッピング」で対象のチョコレートを購入すると、5日~14日に新宿店で受け取れる。受け取る5日前までに注文しなければならないが、新宿駅周辺で働くビジネスパーソ・・・
小田急百貨店は、小田急エージェンシーが運営する、クリエーターを繋ぐマッチングプラットフォーム「Odakyu Creative Alliance(以下 OCA)」と協業し、小田急線沿線在住のクリエーターが作品を展示、販売する場を提供する。2日~1月15日、OCAでアクセサリーや衣料品、雑貨を手掛けるクリエーターを募集。2月末から新宿店の自主編集売場などで展開す・・・
小田急百貨店とパナソニックは30日、人に接触せずに体温の測定や除菌、周辺の混雑状況の検知などが可能な機器「安心ゲート」を、小田急新宿店の3カ所の出入口に設置した。機器でデータを収集し、来春以降には客が「3密」を回避して安全・安心に買い物を楽しめる場所、時間帯、ルートなどの提供を目指す。 人々の安全・安心な外出を可能にする「安心ゲートソリューション」の実・・・
小田急百貨店は9月30日から、ECサイト「小田急百貨店オンラインショッピング」で画面共有サービスの提供を開始する。ECに不慣れな人でも、オペレーターが客の画面を確認しつつ操作案内や注文サポートを行うことが可能だ。 画面共有サービスはグラフテクノロジーが提供するものを利用する。電話で問い合わせのあった客に対し、コード番号を口頭で伝える。それを客が入力する・・・